Metamask ウォレット開発者 Consensys がサポートするイーサリアムのレイヤー 2 ネットワーク Linea は、先週、完全に分散化された L2 チェーンになるために必要なステップを詳述した提案をプロトコル設計の一部として提出しました。
この「Linea の分散化に向けて」という提案は、Linea のソフトウェアアーキテクト Florian Huc によって提案され、高度なフレームワークを含んでおり、zkEVM を許可不要のシステムに移行させ、既存のブロック検証、ブロック提案、最終性プロセスを変更することで分散型ガバナンスを確立します。
この提案の目的は、Layer 2 と Layer 1 のレベルでブロックの最終性を達成することです。この設定では、Linea のシーケンサーが L2 の最終性を確認し、L1 の最終性は L2 ブロックのデータと証明がイーサリアムに公開されたときに保証されます。
Linea の貢献者たちは、現在の L2 最終性システムをブロック検証に使用されるプルーフ・オブ・ステーク(PoS)モデルに置き換えることを提案しており、これにはバリデーターがトークンをステークし、QBFT コンセンサスアルゴリズムに参加する必要があります。この提案では、不正行為を行ったバリデーターは罰金を科せられ、その一部のステーク資産が消失することになります。
また、この提案では、ブロック提案者を選定するためのオンチェーンオークションシステムを導入することが提案されており、任意のノードがこの役割に入札できるようになります。最高入札者がブロック提案権を獲得し、入札額は消失し、トークンの総供給量を減少させることになります。
さらに、このシステムには回復モードが設けられており、バリデーターの集合が 6 ヶ月以内に活動しなくてもシステムが継続して機能することが保証されます。この場合、任意のノードがブロックの最終性を確認し始めることができます。